表参道でゆっくり長居できるカフェはどこ?作業とデートどちらにも使えるオシャレなお店

前回は「原宿のグルメ食べ歩き」を紹介しました。今回は、東京チョコレートショー2015のもう1つの会場である「表参道」にスポットライトをあててみました。オシャレの街として有名な表参道エリアには数多くのカフェが点在しています。その中からゆっくりと長居できるオシャレなカフェをいくつか紹介していきます。

PIER’S CAFE 南青山店

表参道の長居できるカフェ・PIER'S CAFE 南青山店

住所:東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア 2F
表参道駅B3出口から徒歩30秒といった超駅チカ立地にあるのが「PIER’S CAFE 南青山店」です。
オシャレで落ち着いた雰囲気の店内となっていますが、かしこまり過ぎていないので初めての人でも安心して入店できます。居心地の良い雰囲気とリラックスできるソファと長居するために最適な環境が揃っています。
入口のすぐ近くいあるテーブルは電源が使えるのでPC作業をする人も安心です。

A to Z café

表参道の長居できるカフェ・A to Z café

住所:東京都港区青山5-8-3 equboビル5F
「A to Z café」は表参道エリアでもゆっくりと寛げると人気を集めています。
いつ利用しても落ち着いた雰囲気となっていて、思わず都会の中心にいることを忘れてしまう人も多くいるとのことです。天気の良い日には、テラス席から表参道エリアの景色を楽しみながら、美味しいドリンクや食事を堪能することができます。店内の様々な箇所にある「奈良美智」さんのアートも要注目です。

蔦珈琲店

表参道の長居できるカフェ・蔦珈琲店

住所:東京都港区南青山5-11-20 1F
青山学院大学の横のアイビー通りを進んだ先の路地を入った先にあるのが「蔦珈琲店」です。
オシャレでシックな大人の喫茶店といった雰囲気のお店となっています。店内には大きなガラス窓があり、柔らかな光が店内に差し込んでいます。また、窓からは豊かな自然を眺められます。
コーヒー・紅茶に軽食と昔ながらの美味しい喫茶店メニューも充実しているといった点もおすすめです。

montoak

表参道の長居できるカフェ・montoak

住所:東京都渋谷区神宮前6-1-9
表参道エリアの散策やショッピングで疲れた時の休憩に便利なのが「montoak」です。
店内の静かで落ち着いた雰囲気はデートにもピッタリです。montoakを訪れた時には「パンケーキ」を食べることをおすすめします。一般的なパンケーキよりも厚みがあり、ふわふわとした食感を楽しめます。
こちらのお店は夜中まで営業しているので、夕方以降の時間帯でもゆっくりと長居することができるカフェとなっています。

まとめ

今回は、表参道エリアにある長居できるオシャレなカフェを紹介させて頂きました。
もちろん、紹介したカフェ以外にもまだまだオシャレで個性的なカフェが表参道には数多く存在します。
表参道を散策する際は、ぜひ新しいお気に入りのカフェ探しも楽しんでみてください。

原宿グルメを食べ歩き!おすすめのお店や人気のお店まとめ

原宿グルメを食べ歩き!おすすめのお店や人気のお店まとめ

東京チョコレートショー2015の開催地でもある「原宿」は、いつも多くの人で賑わう人気スポットです。特に美味しい料理を提供している飲食店が多いエリアでもあり、食べ歩きをする人も多いと言われています。そこで今回は、原宿エリアで食べ歩きをする際におすすめのお店や人気のお店をまとめてみました。

イータリー原宿

原宿グルメを食べ歩き・イータリー原宿

住所:東京都渋谷区神宮前一丁目14-30 ウィズ原宿(WITH HARAJUKU)3F
美味しいイタリア料理が食べられると人気となっているのが「イータリー原宿」です。
本格的なイタリア料理を複数提供しているので何度も通っているというリピーターが続出しています。
イタリア料理をアレンジすることなく、伝統的なレシピそのままで調理しているので、本場イタリアの美味しい料理を日本で堪能することができます。70席のテラスを用意しているので天気の良い晴れた日には、明治神宮前の綺麗な景色を眺めながらイタリアを味わえます。少し前に大流行したローマのお菓子「マリトッツォ」は定番メニューとしてなっているのでぜひご賞味ください。

マリオンクレープ

原宿グルメを食べ歩き・マリオンクレープ

住所:東京都渋谷区神宮前1-6-15 ジュネスビル1F
原宿でクレープといえば「マリオンクレープ」ですよね。
赤・青・白のフランスカラーで有名なお店で、テレビでもチラホラと映ることがあるので原宿に行ったことがないという人からの知名度もあります。フランス発祥の美味しいクレープを40年以上も提供し続ける原宿を代表するお店の1つです。
オリジナルの香料とスピリットを配合したクレープ生地は、マリオンクレープでしか味わえない上品さを楽しめます。また、原宿の名物の1つである大きなクレープ「メガマリオン」は、インスタ映えすると若い世代に人気となっています。

トッティキャンディファクトリー 原宿店

原宿グルメを食べ歩き・トッティキャンディファクトリー 原宿店

住所:東京都渋谷区神宮前1丁目16-5 RYUあぱるとまん2F
可愛い見た目のお店の外観にピッタリな可愛いお菓子を販売しているのが「トッティキャンディファクトリー 原宿店」です。
原宿店限定で販売されている大きな大きな巨大わたあめ「レインボーわたあめ」を持ちながら原宿散策するのが流行っています。注文を受けてから職人さんが作ってくれるわたあめの美味しさは食べて損はありません。
また、こちらの店舗ではお土産用やプレゼント用にファンシーで可愛いお菓子の量り売りも行っています。

原宿チーズハットグ

原宿グルメを食べ歩き・原宿チーズハットグ

住所:東京都渋谷区神宮前1-16-4
原宿を歩いていて必ずといっていいほど食べ歩きをしている人を見るのが「原宿チーズハットグ」です。
原宿グルメの定番やSNS映えすると人気の韓国式のアメリカンドッグが食べられます。
ソーセージの代わりにチーズが入れられていて食べるとトロリと伸びる、外側のクルトンがサクサクとした食感を楽しめると、大きいのに飽きずに食べられる原宿を代表するおすすめの定番スナックです。

カルビープラス

原宿グルメを食べ歩き・カルビープラス

住所:東京都渋谷区神宮前1丁目16-8
お菓子メーカーのカルビーが「作りたての美味しさを提供する」ために生まれた「カルビープラス」もぜひ寄ってもらいたいおすすめのお店です。
工場と同じ過程で作る揚げたてのポテトチップスは生のじゃがいもが使用されています。原宿店限定のメイプル&クリームチーズ味やホット&スパイシー味といったここでしか味わえないできたてポテトチップスを堪能できます。特に人気となっているのが「揚げたてじゃがりこ」で、見た目は少し太めのじゃがりこです。一口食べるとポテト本来のほくほく感にやみつきになる人が続出しています。

まとめ

以上が、原宿でグルメ食べ歩きをする時におすすめ・人気のお店となります。
原宿といえばこのお店!といった有名な店舗ばかりですが、一度は食べてほしいお店をピックアップしてみました。原宿に訪れた際には、ぜひ食べてみてください。

チョコレートには太らない食べ方がある?ここに注意すれば問題なし!

チョコレートには太らない食べ方がある?ここに注意すれば問題なし!

原宿や表参道で開催された「東京チョコレートショー2015」には、魅力的なチョコレートが数多く登場しました。美味しいチョコレートをいっぱい食べたい!だけど太ってしまうのは嫌だ!そんな人も多いですよね。実は、チョコレートには太らない食べ方が存在しているって知っていましたか?

実は凄いチョコレートの健康効果

ダイエットの天敵だというイメージを持っている人も多いチョコレートですが、実は身体に良い食品でもあります。
チョコレートの原材料であるカカオには「ポリフェノール」が豊富に含まれています。このポリフェノールには「老化防止」「動脈硬化」などの働きがあることがわかっています。また、ガンやシミなどを引き起こす働きを持つ活性酸素を取り除く効果は、ダイエット中の筋トレ後にも高い効果を発揮します。ダイエット中にやつれたり老けたりして見える原因をチョコレートで防ぐことができるので、ダイエット中には適量のチョコレートの摂取もおすすめです。
さらに、チョコレートに含まれるカフェインの一種である「テオブロミン」には、精神安定効果のある「セロトニン」の働きをサポートしてくれます。チョコレートを食べるとホッと一息つける、イライラが収まるのには、しっかりとした理由があるということです。

太らないチョコレートの選び方

チョコレートで太らないようにするには食べ方だけではなく「選び方」も大切となります。
健康・美容効果のあるチョコレートですが、実は種類によってカロリーに違いにあります。
まずは、「ブラック系」のチョコレートを選びましょう。ブラック系チョコレートは、ホワイトチョコと比べると食物繊維が多く糖の吸収を抑えやすくなっています。
また、チョコレートオンリーではなく「アーモンド」や「マカダミアナッツ」といった「ナッツ類」の商品を選ぶのもおすすめです。ナッツは栄養価が高いだけではなく、腹持ちが良く、代謝を促進するビタミンB郡も豊富に含まれています。
最後に、できるだけ「カカオ含有量が多いチョコレート」を意識して選びましょう。カカオの量が増えると甘さは控えめになりますが、糖質や脂質を抑えられるので太るリスクを軽減できるようになります。

太らないチョコレートの食べ方

チョコレートの太らない食べ方・そのポイント

それでは最後に太らないチョコレートの食べ方を紹介しましょう。
特別なことをする必要はなく、ちょっとしたコツやポイントを抑えて実践するだけも効果があると言われています。チョコレートを食べて太りたくないという人は、ぜひ試してみてください。

食前・間食に少しだけ

太らないチョコレートの食べ方として、最もおすすめなのが「「食前・間食に少しだけ」です。
糖質・脂質を抑えられる高カカオのチョコレートを食事の30分前に少しだけ(5g程度)食べることで食後の血糖値の上昇を抑えられます。また、間食で腹持ちの良いチョコレートを食べておくことでドカ食いを防ぐといった効果が得られます。

運動後

先程少し触れましたが、運動後にチョコレートを食べるのもおすすめです。
活性酸素の働きを抑える効果があるチョコレートを運動後に食べることで空腹感を紛らわせつつ、ダイエットでやつれるのを防ぐことができるようになります。

絶対に食べすぎない目安は「1日30g」

ダイエット中でも食べられるチョコレートですが、もちろん食べ過ぎはNGです。
1日の目安は「30g」以下となります。チョコレートに含まれているポリフェノールは効果が3時間程度しか持続しないので、一度に30g食べるよりも複数回に分けて食べることをおすすめします。

まとめ

甘くて美味しいチョコレートは、太らない食べ方を実践するだけで太るリスクを抑えられます。
少しでも食べてしまうと太る!と心配になっていた人は、ぜひ今回の記事で紹介した太らない食べ方を試してみてください。
また、その際には前回の記事「日本一美味しいチョコレート」を参考に本当においしいチョコレートを味わってみてはいかがでしょうか?

日本一美味しいチョコレートはどれ?一度は食べてほしいおすすめ絶品チョコ4選

日本一美味しいチョコレートはどれ?一度は食べてほしいおすすめ絶品チョコ4選

日本では「東京チョコレートショー2015」など、チョコレートに関するイベントが全国各地で開催されています。ズラッと並ぶ美味しいチョコレートを眺めている時に「日本一美味しいチョコレートってどれだろう?」と考えたことがある人も多いですよね。そこで本記事では一度は食べてほしいおすすめ絶品チョコを紹介します。

ピエール マルコリーニ

日本一美味しい絶品チョコレート・ピエール マルコリーニ

世界的なパティシエ「ピエール マルコリーニ」は日本でも高い人気があるので食べたことがあるという人も多いのではないでしょうか?
世界中のカカオ農園を自分で訪れ、カカオの自家焙煎も行っているという超本格的チョコレートは日本一ではなく、世界一美味しいという意見も多くあります。
口溶けの良いマシュマロ(ギモーブ)をオリジナルブレンドのビターチョコレートでコーティングした「ギモーブショコラ」、ガーナ産カカオを贅沢に78%配合した生チョコを使って作った「生チョコレートガーナスローロースト」は定番商品として多くのチョコレートファンに愛されています。

ル・フルーヴ

日本一美味しい絶品チョコレート・ル・フルーヴ

自宅で気軽に日本一美味しいチョコレートを食べたい!そんな人におすすめしたいのが「ル・フルーヴ」です。
「質の良い素材を使うためにお店を持たない」という今までの洋菓子店にはない大胆な経営をしている洋菓子工房としても知られています。
店舗経営にかかる費用をそのままお菓子作りに使用していることから、一般的な洋菓子店と同じ値段でも使用している素材のグレードが高いといったコスパの良さも魅力です。
バランスの良いミルクチョコレートにサクサクとした楽しい食感を楽しめる、さらに全体の引き締め役を担う山椒が入った「le fleuve/タブレット山椒」、香りの良い自家製プラリネを贅沢に使用した「le fleuve/praliné~プラリネセレクション~」と高級感溢れる品揃えで多くの人を魅了しています。

ショコラティエ・パレドオール(CHOCOLATIER PALET D’OR)

日本一美味しい絶品チョコレート・ショコラティエ・パレドオール

ショコラティエとして精力的に活動を続ける枝俊介氏氏が手掛ける「ショコラティエ・パレドオール(CHOCOLATIER PALET D’OR)」も日本一美味しいチョコレートが食べられると評判になっています。
「1粒がもたらす、極上の幸福感を」をコンセプトに一口食べただけで幸せになれる数多くのチョコレート商品を販売しています。
カカオの選定・栽培・発酵・焙煎と全ての工程にこだわり、カカオの風味や魅力を最大限に引き出した逸品を堪能することができます。「アルチョコラータ」は、ナッツとチョコレートの相性の良さを味わえるオリジナルケーキはダントツの人気を誇ります。

テオブロマ

日本一美味しい絶品チョコレート・テオブロマ

世界最大規模のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」。外国人部門優秀賞を受賞したショコラティエ土屋公二氏が自身のお店「テオブロマ」で提供しているチョコレートも一度は食べてほしい絶品チョコレートの1つです。
サロン・デュ・ショコラで賞を獲得した「スペシャリテ2016」以外にも、黒ごまとアーモンドのプラリネにフランボワーズを合わせた「セザムフランボワーズ」やミルクガナッシュと抹茶ガナッシュのマリアージュ「抹茶レ」といった特別感のあるチョコレートもおすすめです。

まとめ

今回は、日本一美味しい絶品チョコレートを提供しているおすすめのお店を紹介しました。
同じチョコレートなのに全く違う美味しさや新しい魅力を感じられる商品ばかりなので、ぜひ一度食べてみてください。

ラスベガス カジノ コインチョコレート 6箱セット

52049380_z1

こちらはラスベガスの豪華なカジノを思わせるコインチョコレートです。

パッケージはスロットマシーンがモチーフになっていて、中には本物のコインのようなチョコレートが1箱に約37枚入っています。原産国はチョコレートの本場ベルギーで味にも自信あり。もしもこんなプレゼントをもらったら、ギャンブル運上昇間違いありません。ギャンブル好きの方には特に喜ばれるでしょう。

もしもこのチョコレートを手に入れたら、試しにカジノやギャンブルを試してみてください。一攫千金が狙えるかも知れません。そのときのために、スロットでの必勝法について少しお伝えしておきます。

スロットの必勝法なんて存在するの?と皆さん思われると思いますが、確かに100%の勝利は現在は非常に厳しい状態でしょう。例えばパチスロであれば、一時期はパチンコ店のグランドオープンやリニューアルオープンを狙ってよく機種を見定めれば、慣れたプレイヤーならかなりの確率で稼ぐことができました。しかし現在ではそのように稼ぐことは難しくなってきました。

ですが、実際にスロットを稼げるギャンブルとして確立し、稼ぎ続けている人が存在することもまた事実です。どうしてそのような状況が生まれるのでしょうか。パチンコ・スロットでの還元率は約90%と言われています。プレイヤーの中には50%の人もいれば70%の人もいて、はたまた100以上の人も存在するわけです。それが平均されて90%となっています。つまり、圧倒的に勝ち続けている人もいれば、圧倒的に負け続けている人もいるということです。

スロットで勝つために注意するべきことは、「スロットの情報をよく集めて熟知し、勝ちやすい機種をプレイする」ということに尽きます。